- HOME>
- サブシジョン
クレーター状のニキビ跡に、もう悩まない

ニキビが治ったあとも残る「クレーター」に悩んでいませんか?クレーターは、皮膚の深い部分で癒着や線維化が起きている証拠です。表面のスキンケアや浅い治療では改善しにくく、「ずっと消えない」とあきらめていた方も多いのではないでしょうか。
サブシジョンは、そうした深い凹みの根本原因にアプローチする画期的な治療法です。
サブシジョンとは?
サブシジョンは、皮膚の深部で癒着した真皮と筋膜の繊維を専用の針で切断・剥離することで、クレーター状のニキビ跡や傷跡の凹みを改善する治療です。
クレーターは、慢性的なニキビ炎症によって線維化が進み、皮膚が内側に引っ張られてしまうことで生じます。この癒着を解放することで、皮膚が自然に持ち上がります。さらに自己治癒力によりコラーゲンの生成が促進され、なめらかな肌表面を取り戻すことが期待されます。
サブシジョンが適しているクレーターのタイプ
当院では、診察にて皮膚の厚さや癒着の深さをしっかり確認し、サブシジョンが適応かどうかを判断いたします。
ローリングタイプ(緩やかな楕円形の凹み)
皮膚と筋膜が癒着し、皮膚が引き下げられることでできるクレーター。サブシジョンの最も得意とするタイプです。
アイスピックタイプ(深くて細い凹み)
真皮よりさらに深部に及ぶ鋭い凹み。サブシジョン単独では効果が乏しいため、他の治療との併用が必要になることがあります。
ボックスタイプ(底が平らで急に落ち込む形)
ローリングと比べて癒着の程度が強い場合があり、症例により判断が分かれます。
他の治療との違い
ダーマペンやフラクショナルレーザーは、主に皮膚に対して「垂直」に作用します。一方、サブシジョンは皮膚に「横方向」から針を挿入して前後に動かすことで、皮膚を内側から引っ張っている癒着組織を物理的に切断することが可能です。これにより、今まで届かなかったクレーターの原因に直接アプローチすることができます。
症状に合わせたクレーター治療
クレーター状のニキビ跡は、凹みの深さや形、肌質によって適した治療法が異なります。京都市中京区・烏丸のからすま片山形成外科では、VISIAによる肌診断と医師の丁寧な診察をもとに、状態に応じた治療メニューを組み合わせてご提案します。
サブシジョン × ボライト注入
癒着をリリースした直後に、ヒアルロン酸(ボライト)で内側からふくらみを補うことで、再癒着を防ぎつつ、より自然な仕上がりに。
色素沈着や赤みが気になる方には
ピコレーザーやVビームなどを追加することで、凹みだけでなくニキビ跡の色味まで包括的に治療可能です。
ダウンタイム・回数の目安
ダウンタイム
1〜2週間程度の内出血が出ることがありますが、時間とともに落ち着いていきます。洗顔・メイクは翌日以降から可能です。
治療回数
効果は1回でも実感できることがありますが、3〜6回(1ヶ月間隔)の継続治療でより高い効果が期待できます。
当院のこだわり
京都市中京区・烏丸のからすま片山形成外科では、ニキビ跡を「消す」のではなく、「構造から改善する」ことを重視しています。クレーターの種類や肌状態は一人ひとり異なるため、サブシジョンが適しているかどうかをしっかり診断し、必要に応じて他の治療との組み合わせをご提案します。形成外科の視点から、傷跡の残りにくさや、自然な仕上がりも含めたご提案を行っています。クレーター肌で長年悩まれてきた方も、まずはお気軽にご相談ください。