- HOME>
- 厚生労働大臣が定める掲示事項
厚生労働大臣が定める掲示事項
当院は、厚生労働大臣の定める基準に従って診療を行う保険医療機関です。
明細書発行体制加算について
医療の透明性を高め、患者さまへの情報提供を推進する目的で、当院では領収証に加えて、診療報酬の内訳が分かる明細書を無料で発行しております。
公費負担医療(自己負担がない方)をご利用の方についても、明細書を無料でお渡しいたします。発行をご希望の方は、会計時にその旨をお申し出ください。
なお、明細書には使用した薬剤名や検査名が記載されますので、ご本人以外の方が会計をされる場合、代理の方への発行を希望されない方は受付でお知らせください。
一般名処方加算について
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬剤について、特定の製品名ではなく、有効成分名(一般名)で処方を行う方針を採っています。
これにより、供給が不安定な場合でも同一成分の別製品を代替して提供しやすくなります。
一般名処方加算1(すべて一般名処方)では10点、一般名処方加算2(1つ以上を一般名処方)では8点を加算いたします。
医療情報取得加算について
当院では、オンライン資格確認(保険証や受診履歴、薬剤情報、特定健診情報など)を利用できる体制を整えており、これらの情報を診療に活用しています。
初診時(月1回)は1点、再診時(3か月に1回)は1点を加算します。
医療DX推進体制整備加算について
医療DX(デジタル化)の推進を目的とし、以下のような体制整備を行っています。
- オンライン請求の導入
- オンライン資格確認等のシステムを診療に活用
- マイナ保険証利用の促進
- 電子処方箋発行体制の準備
- 電子カルテ情報共有サービス導入の検討
これにより、初診時(月1回)に限り11点を加算いたします。
長期収載品の選定療養について
令和6年10月1日より導入された制度により、後発医薬品が選択可能な先発医薬品(長期収載品)を望まれる場合、その差額の4分の1を自己負担いただく仕組みがあります。
先発品での処方をご希望の場合は、追加の費用が発生する場合がありますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
ベースアップ評価料について
令和7年3月より「ベースアップ評価料(Ⅰ)」が診療報酬に算定されるようになりました。
この加算は、医療現場での従事者の賃金引き上げを支える目的で導入されるもので、これにより診療費のご負担が増加する可能性がありますが、これらは全て人件費改善のためにあてられます。
初診・再診ともに、1日につきそれぞれ6点・2点を加算する形になります。