粉瘤・アテローム

  • HOME>
  • 粉瘤・アテローム

粉瘤(アテローム)とは

粉瘤(アテローム)とは

粉瘤(ふんりゅう)、またはアテロームとは、皮膚の下にできる袋状の良性腫瘍です。この袋の中には、皮脂や老廃物などが蓄積され、時間とともに徐々に大きくなっていきます。触るとしこりのように感じられ、見た目はニキビに似ていることもあります。見た目に変化が少ないため、気づきにくいこともありますが、大きくなると炎症を起こしたり、悪臭を放つこともあります。自然に治ることはないため、適切な治療が必要です。

粉瘤ができる原因と体質

粉瘤ができる原因と体質

粉瘤の多くは原因が特定できませんが、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染や外傷がきっかけとなることがあります。また、体質によってはできやすい人もおり、複数できる場合もあります。
粉瘤は、皮膚の下にできた袋(嚢胞)に皮脂や垢がたまり、時間とともに大きくなっていきます。破裂した場合、内部の内容物が周囲に広がり炎症を起こすこともあります。

粉瘤の主な症状

炎症を伴うと細菌感染の可能性もありますが、非感染性の炎症も多く報告されています。いずれも早期治療が重要です。

  • 小さなしこり(触れる程度)
  • 大きくなると見た目が明らかに
  • 異臭があることも
  • 炎症を起こすと赤み、腫れ、痛みが強くなる

鑑別が必要な疾患

粉瘤は、以下のような他の皮膚疾患と区別が必要です。

  • 石灰化上皮腫
  • 脂肪腫
  • ガングリオン
  • 類皮嚢腫(デルモイドシスト)
  • 耳前瘻孔

など

主な治療方法

粉瘤は薬で治すことはできません。根本的な治療には、袋状の組織を取り除く摘出手術が必要となります。

主な治療方法

通常の摘出手術

粉瘤の治療で最も基本的かつ確実なのが「袋ごと切除する手術」です。皮膚を切開し、内容物だけでなくその原因となる袋(嚢胞壁)を丁寧に取り除きます。再発のリスクが非常に低く、しっかりと完治を目指す方に適しています。手術は局所麻酔下で行い、術後は縫合をして1〜2週間後に抜糸を行います。大きめの粉瘤や、繰り返し炎症を起こすようなものに適した治療法です。

くり抜き法

「くり抜き法」は、専用のパンチ型器具で皮膚に小さな穴を開け、そこから粉瘤の内容物と袋を取り出す手法です。傷が非常に小さく、縫合も必要ないことが多いため、術後の回復が早く、見た目もきれいに仕上がるのが特徴です。一方で、袋の一部が取り切れずに残ってしまうと再発のリスクがあるため、小さい粉瘤や初期段階のものに限定される傾向があります。炎症を伴っていない粉瘤に対して、特に有効な方法です。

切開排膿術

炎症や感染を起こして腫れている粉瘤に対しては、まずは「切開排膿術」が必要になります。これは、局所麻酔をして皮膚を切開し、中に溜まった膿や内容物を排出させる処置です。腫れや痛みを素早く和らげることが目的ですが、根本的な治療ではありません。炎症が落ち着いた後に、改めて完全に袋を取り除く摘出手術を行う必要があります。急な腫れや痛みがある場合には、まずこの処置から始めます。

よくあるご質問

手術をせずに放っておいても大丈夫ですか?

ニキビとの違いは?

粉瘤は自分で取れますか?

痛みはありますか?

粉瘤かなと思ったら

京都市中京区・烏丸のからすま片山形成外科では、経験豊富な医師による診察のもと、状態に応じた適切な治療法をご提案いたします。小さなうちに治療することで、傷あとも目立ちにくく、再発のリスクも抑えられます。気になるしこりがある方は、お気軽にご相談ください。

TEL

LINE予約

Instagram

お問い合わせ